クラブ合同トレーニング訪問サポート(川越スパークス/高階イレブンス/FC古谷)

10月30日水曜日、川越市にある川越スパークス、高階イレブンス、FC古谷の3チーム5、6年生の合同トレーニングサポートをしました。

 

事前にトレーニング視察を行い、今回のトピックは「SFAフットボールフィロソフィー」に掲載しています「ボールを運ぶ」のコンテンツから、「コントロールポイント」と「プレーイングアイデンティティ」(※)としました。

 

導入では、狭小スペースの中で利き足をベースに他の人とぶつからないようにプレーしました。その中でプレーヤーにはタッチのストロークや姿勢、人やスペースを認知したボール操作体験してもらいました。

 

ドリルでは、体の動きとボールが一体となるようステップワーク、ボディバランスなどをベースに、股関節・膝関節・足首を連動させたボールコントロールで細かなタッチと方向変換にチャレンジしました。

 

対人トレーニングでは、まず相手を見てどこにスペースがあるかを感じること、相手の逆を取る(裏をかく)ために、ボール操作でDFの注意を引き付けることに取り組みました。

 

コントロールポイントが安定してくると次第に視線が上がるようになり、細かなタッチを生かした方向変換が見られるようになりました。

 

条件付きゲームでは、最初の局面打開はしたものの、時間とともに2人、3人に囲まれてボールを失うプレーも散見されしばらく団子状態的なサッカーとなりました。

 

ここでの共有は、

①グリッド内でジグザグに立って見よう!

②相手が来ても(慌てずに)スクリーンしてボールを運び、その間に味方が助けに行こう! でした。

 

ゲーム終盤のプレーでは、ドリブルで相手を揺さぶりながら味方をフリーにするプレーや、スクリーン&ターンで逆方向へ前進して味方と関わりながらゴールするシーンなどが見られました。

 

今回のトレーニングは、年齢による体格差や習熟度での個人差があるグループ構成で、まさに日常のトレーニング環境に参加させて貰った印象です。

 

そこでは、改めて個々への具体的な課題提示と些細な変化(含:プレーが成立しなくても、やろうとしたことを見逃さない)へのコーチングの大切さを実感しました。

 

そして「本気度100%の競い合い」と「ミスを糧とするプレー環境」は、どの年代にも共通するトレーニングの土台だとも感じました。

 

プレーヤーのみなさん、これからもどんどんチャレンジしてうまくなってくださいね! (HOC/山﨑茂雄)

※「駆け引き」